文字サイズの変更
標準

卒業(修了)証明書?成績証明書発行


更新日:2025.05.15


証明書の発行の有料化について


本学では、これまで卒業生?修了生等の方からの卒業証明書、成績証明書等の証明書の発行については、無料としておりましたが、2022年6月以降、発行に伴う業務コストや受益者負担の観点から、これを見直すことにいたしました。(在学生については、これまでどおり無料で発行いたします。)

卒業生?修了生等に係る各種証明書の発行については、下記の手数料?システム利用料がかかります。また、申請方法についても、オンライン申請になります。

対象となる皆様には、ご負担をお掛けすることとなりますが、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

在学中の方

● 発行手数料およびシステム利用料は無料です。郵送等の場合、実費は必要です。
● 在学証明書、成績証明書、卒業(修了)見込証明書(※最終学年の学生のみ)、旅客運賃割引証は、各キャンパスに設置されている証明書自動発行機で発行しています。

卒業生?修了生等の方

各種証明書発行の手数料?システム利用料を以下のとおり変更いたします。

1.対象者
● 卒業生?修了生及び退学者等(非正規生を含む。)
● 博士課程を経ずに博士の学位を授与された者
※ 申請時に本学の学生(非正規生を含む)である者は除く。

2.証明書の種類、発行手数料、システム利用料、発送予定日



※証明書の交付には、その種類により申請完了の翌営業日から数日~数週間要しますので、日程に余裕を持って申込んでください。(営業日:月~金曜日 8:30~17:15 ※土日、祝日、年末?年始、夏季休業日を除く)なお、緊急事態宣言などより、発送が遅れる場合があります。
※ システム利用料は、返信用普通郵便料金を含みます。速達、海外発送は別途料金をご負担いただきます。

申請にあたっての注意事項

申請前に注意事項を確認してください。

■申込?支払い?受け取り?指定様式について

(1)支払い済みの手数料などはいかなる理由があっても返金できません。証明書の内容に指定がある場合は、申請前に「お問い合わせ先」へご確認ください。

(2)支払い方法は、クレジットカードまたはPayPayでお願いします(PayPayは国内申込のみ対応、EMS受け取りには使用不可)。1回の申込で10通まで申請できます。10通を超える場合は、回数を分けて申請してください。その都度、システム使用料が発生します。

(3)申請時は本人確認のため、身分証明書(運転免許証、健康保険証または資格確認書、パスポートなど)の画像をアップロードしてください。

(4)大学の窓口で受け取りを希望する場合は、申込画面で「窓口受取」を選択してください。証明書の準備が整い次第、メールまたはお電話でご連絡します。なお、窓口受取の場合もシステム利用料は必要です。受け取り時は、本人確認のため、身分証明書が必要です。代理人が受け取る場合には、代理人の身分証明書の提示、申請者本人の委任状(様式任意)、および身分証明書のコピーを提出してください。

(5)指定様式で証明書の発行が必要な場合は、事前に「お問い合わせ先」へ連絡のうえ、様式を郵送などでお送りください(例:第二種電気工事士試験用など)。

■発送について

(1)複数の証明書を同時に申し込んだ場合、発送は発行に時間がかかる証明書に合わせて行います。

(2)発送日が異なる証明書を別送にしたい場合は、個別に申請してください。

(3)複数の送り先がある場合も、それぞれ申請が必要です。

(4)発行は申込順に処理します。発送日や調査期間を早めることはできません。なお、発送予定日はあくまでも目安ですので、日にちに余裕をもって申し込んでください。
※発送予定日は、「卒業生?修了生等の方」のページ内「証明書の種類、発行手数料、発送予定日」をご確認ください。

■博士後期課程を単位取得退学後に学位授与された方へ

博士後期課程を単位取得退学後に学位授与された方は、博士後期課程の修了証明書を発行することはできません。必要な証明書について不明な点がある場合は、お申込み前に「お問い合わせ先」へご相談ください。

■学部から生命体工学研究科へ進学された方へ

学部の証明書と大学院の証明書を併せてお申込みされる場合は、別送となりますのでご注意ください。

■資格に関する証明書について(工学部?情報工学部電子情報工学科のみ)

必要な単位を満たしていない場合は証明書を発行できません。 単位修得証明書の申請後、証明書を発行できない場合は、その旨をご連絡し、ご希望に応じて在学時の成績証明書を送付します。なお、成績証明書の送付を希望されない場合でも、手数料などは返還できませんので、ご承知ください。

■学力に関する証明書の申請について

(1)学力に関する証明書は、新たに教育職員免許状(教員免許状)を取得する際などに必要な、修得科目及び単位数などを証明するものです。

(2)特に申し出がない場合、現在の教育職員免許法(免許法)に基づいて証明書を発行します。在籍当時の免許法による証明書発行をご希望の場合は、申込システム内の「連絡事項」にその旨を記載してください。なお、現在の免許法と在籍当時の免許法のどちらで発行するべきかは、ご自身で提出先の教育委員会などにお問い合わせください。

(3)情報工学部または情報工学府に在籍していた方で、「高一種(情報)」以外の免許種に関する証明書を希望する場合、現在の免許法による証明書の発行はできません。詳細については、下記の情報工学部?情報工学府までお問い合わせください。

申請方法

下記、証明書オンライン申込みシステムより申請下さい。
※在学中の方は本システムからの申込みはしないでください。




(1) リンク先の「お知らせ、利用規約」に同意の上、有料対象の証明書発行に関する申請を行ってください。

(2) 申込システムの入力フォームにも、申請にあたっての注意事項が記載されておりますので、その指示に従って申込みください。

(3) ご利用の機種、端末、OS、ブラウザなどの環境によっては申込システムの動作に制約がある場合があります。予めご了承ください。

※ 諸証明書発行にかかる手続き上で入手した個人情報については、この発行業務以外の目的では使用いたしません。


お問い合わせ先

部 局 担当部署 電話番号?E-mail
工学部?工学府
(旧工学研究科)
工学研究院事務課教務係 093-884-3088
koh-kyoumu*jimu.kyutech.ac.jp
情報工学部?情報工学府
(旧情報工学研究科)
情報工学研究院教務学生支援課 0948-29-7512
jho-kyoumu*jimu.kyutech.ac.jp
生命体工学研究科 生命体工学研究科事務課教務?入試係 093-695-6006
sei-nyushi*jimu.kyutech.ac.jp

※メールアドレスは*を@に変えて送信ください。

《電話受付時間》
● 月~金曜日 8時30分~17時15分
《休日》
● 土曜日、日曜日、祝日
● 年末?年始(12月29日~1月3日)
● 夏季休業日(8月13日から土日を除く3日)
※ 年末年始、夏季休業の期間は、証明書の発行に日数を要しますので、あらかじめご了承ください。


このページのトップへ